このスレは、おまいら凡人たちのために
おれさまが、
この世の隠れた真実を解説してやるスレだ。
なんてな。一度言って見たかった。
■かごめかごめ歌詞
かごのなかのとりは
いついつでやーる
よあけのばんに
つるとかめがすべった
うしろのしょうめんだーれー
◆wiki解説
◆「かごめかごめ」の歌詞に込められた意味
◆かごめ歌の謎掛けの真意は
◆かごめかごめの意味はなんですか?Yahoo!知恵袋
◆かごめかごめの歌詞の暗号
◆かごめかごめ
籠の中の鳥は いついつ 出会う
夜明けの晩に 鶴と亀がすべった
後ろの正面だあれ
夜明けの晩?夜が明けたら朝?鶴と亀・長寿の生き物がすべる?後ろの正面?自分?
女郎だと、ぴったり当てはまる歌詞ですね。
逃げて後ろを振り向いて、追っ手がいたら・・・おしまいみたいな。
わざと人気のある子を足抜けさせて貶める年上の女郎がいそうで怖い。
かごめかご
めかごのなかの
とりはいつ
いつであう
よあけのばんに
つるとかめ
がすべった
うしろのしょう
めんだあれ
うん。
意味がわかんねえ、たぶん俺の記憶が間違ってる。
籠の中の鳥は いついつ 出会う
夜明けの晩に 鶴と亀がすべった
後ろの正面だあれ
↓
囲め 囲め
籠の中の鳥は
いついつ 出やる
だと聞いた事がある。つまり、身分の高貴な人(籠の鳥)が何処ぞに幽閉されて亡くなり、怨霊化したんで囲んでしまえ!という事らしい。
夜明けの晩=丑三ツ時
鶴と亀=神々の象徴
すべる=統べる
↓
この怨霊が出る時刻が、神様の頸城が弛む丑三ツ時である。
うしろの正面だあれ
↓
つまり裏手の門。ここに怨霊が出るから、腕利きの者を置きたい。誰だ?
という事らしい。
幽閉されて怨霊化と言えば聖徳太子の法隆寺、菅原道実の太宰府天満宮があるよね。
レスサンクス
5-9の他にも諸説あって
吉原の女郎の唄とかって説もあって
かごめ唄はオカルトですね
なるって遊びじゃなかったっけ?最近リハビリなんかに似たような方法で
看護師なんかが囲んで大声で応援するのがあったなあ、寂しい子もみんなで
囲んで一緒に遊ぶ、2ちゃんの集団叩きに何か似たものを覚えるな、かまい方
に問題は多々あるが。
>>11
子供って屈んでいると背中から乗っかってくる習性があるよね。
乱暴だと叩きそうだし。
一見オカルトでも実際にそういう歴史があるんだよ。
カゴメはトマトジュースの会社だけど愛知県はオカルトな一面があるし、
連想すると怖いけど・・・むかしは今みたいに個室に鍵もない時代だし、
子供が早く寝るように子守唄も歌ったし、ゲームがないからみんなで外で遊んだし、
その頃の時代背景が遠くに行くと、意味も掴みにくいな。
なんか髪を結っていた日本を見てみたいよ。>タイムトラベル
直接、疎の時代に飛んで確認したいけど、日本語もなまってけろ・・・
つうじないでけろ・・・かもなぁ。
サッカーボールって…おまえ
サッカーボールが日本に入ってきたのって明治以降だぞ
かごめはもっと古いだろ…
鳥は「トーラー」モーゼの隠された秘宝の一つだっけ?(虎の巻とも言う)
夜明けの晩は「啓示の時の前夜もしくは暁」って事でしょ。
鶴は卍 亀はイスラエルの紋章(カゴメマーク)
後ろの正面は「先に居て後から来る者」つまり、ヤハウエの事だぴょん
鶴(卍)と亀(カゴメ紋様)を合わせた紋章はID論を説いてるラエリアンがそれだね。
日本人は「R」と「L」の発音を聞き分けられない特性があるから
昔の人が「トゥーラー」を「トォーリー」と聞き間違えるのは必然かな?
補足すると、啓示の時(万物が明かされる時)にユダヤ教とキリスト教が無くなる。
要するに宗教自体が存在意義を失うって事でしょ。
それは神秘とされてきた「生命誕生の秘密」が「トゥーラー」の発見によって明かされる事によるんじゃないかな?
アメリカ大統領でさえ信じてるID論や遺伝子解析技術の発展を考えれば、
夜明けの晩はもう目の前である事は確か。
75歳のご婦人はパスタのことを、スパゲッティと言い難そう。
戦時中の教育の成果かな・・。
それにしても日本は四季があるし、魅力的な場所にあるし、
のっとりを考えてる国があるのではないかと不安です。
そのようなことから逃れているのも『神の国』守護されてるお蔭では?
カゴメもその様な守りを謡った歌でしょうか・・・。
「最後に生き残るのはユダヤ人と日本人だ。」
と言っていた。
カゴメの歌が関係あるのだろうか?
ちゃつぼにおわれてとっぴんしゃん
ぬけたらどんどこしょ
たわらのねずみがこめくってちゅう
ちゅうちゅうちゅう
おっとさんがよんでもおっかさんがよんでもいきっこなしよ
いどのまわりでおちゃわんかいたのだれ
・神懸り状態になった子供に、豊作・凶作などを占わせる説
こわい!!
かごめかごめしているというのか!?
籠の中の鶏は
何時何時 出逢う
夜明けの伴に
鶴と亀が滑った
後ろの正面誰?
(カゴ=遊郭)
(鶏=女)
(夜明けの伴=夜の営み)
(鶴=女性器、亀=男性器)
(滑る=挿入する)
(後ろの正面=後背位)
つまり、遊女が恋焦がれる旦那さんを待っている時の詩
じゃないかな?いや~ん。エッチぃ~。
今まで見たどの説より納得できた。
呪われた都市伝説 かごめかごめ
私の聞いた「かごめかごめ」
コメント